より安全な取引のために:3Dセキュア導入のお知らせ
より安全な取引のために:3Dセキュア導入のお知らせ

より安全な取引のために
3Dセキュア導入の
お知らせ

 

 

クレジットカード取引に関わる事業者が実施するべきセキュリティ対策を定めた「クレジットカード・セキュリティガイドライン」の改訂に伴い、経済産業省より、2025年3月末までに3Dセキュアの導入が義務付けられております(詳細は下記をご参照ください)

ヤング・リビング・ジャパンにおきましても、同ガイドラインに従い2025年3月末までに3Dセキュアを導入することとなりました。

つきましては、バーチャルオフィスに登録されているクレジットカードが、3Dセキュアに対応しているかどうかをお早めにご確認下さいますようお願いいたします。
※ご使用のクレジットカード会社の「本人認証サービス(3Dセキュア)」のページでご確認下さい。

3Dセキュア導入に伴う変更点や注意点等の詳細につきましては、順次メルマガ等にてご案内させていただきます。

 

参考情報

3Dセキュアは、オンラインショッピング時にクレジットカード番号等の情報の盗用による不正利用を防ぎ、安全にクレジットカード決済を行うための本人認証システムです。

 

 

各カード会社が購入者のデバイス情報等を用いて不正利用のリスク判断を行うとともに、必要に応じてパスワード入力等を要求することで当該取引における安全性を確保します。

 

リスクベース認証と呼ばれる手法を採用しており、カード発行会社がリスクの高い取引と判定した場合のみ追加で本人認証を行います。そのためリスクが低い取引では本人認証が不要です。

 

3Dセキュア2.0による決済の流れ

 

3Dセキュア1.0による本人認証では、クレジットカード決済をする際はパスワード等の入力が毎回必須とされていましたが、3Dセキュア2.0ではリスクの高い取引と判断された場合にのみクレジットカード所有者に対して追加で本人認証が求められます。

 

経済産業省からの導入義務化
クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】*の改訂により、経済産業省から2025年3月末までに3Dセキュア2.0(EMV 3-D セキュア)の導入が義務付けられております。
*「クレジットカード・セキュリティガイドライン」とは、クレジットカード取引に関わる事業者が実施するべきセキュリティ対策を定めたものです。

 

一般社団法人日本クレジット協会の「クレジットカード不正利用被害額の発生状況」資料によると、昨年のクレジットカードによる不正利用の被害額は、約541億円で過去最高となりました。クレジットカード決済の不正利用は年々増加傾向となっています。

このような状況を踏まえ、経済産業省は、2025年3月末を目処に、クレジットカード取引に関わる事業者に対し3Dセキュア2.0(EMV 3-D セキュア)の導入を求めています。

 

 

 

ご不明な点は、コールセンターにお問い合わせください。
EMAIL:younglivingjapan@youngliving.com